- 1.
- 分娩室はLDR室(陣痛室、分娩室、リカバリールームを1室で出来る)としているため分娩前後の移動は最小限となり、産婦さんの疲労を少なく出来ます。
- 2.
- 極力ストレスの少ないお産を目指しており、よほど必要でない限り、浣腸、剃毛、会陰切開はいたしません。
- 3.
- 分娩台は、LDR用に開発された最新式のもので、半座位で分娩して頂いています。半座位とすることで、母体の血圧が下がりにくいため、胎児仮死となる頻度が低く、分娩時間も短くなります。
- 4.
- 積極的に夫、家族の立会いを推奨しております。分娩の感動を家族みんなで分かち合うすばらしさを実感していただきたいためです。
- 5.
- 分娩後は母児の絆を大切にしております。分娩直後のskin to touch (出産後すぐ赤ちゃんはお母さんのお腹の上に横たわる)で、お母さんのぬくもり、匂い、鼓動などを赤ちゃんに感じさせたいと、またお母さんも赤ちゃんを自分が産んだ子供だと実感し、感動していただきたいと考えています。
- 6.
- 母児同室として、母児の触れ合う時間を多くし、母乳の確立に必要な頻回授乳のできやすい環境にしています。
(お母様の疲労が強い場合は新生児室に預かります)
母乳栄養を確立しやすいように分娩前から分娩後まで、乳房管理法の指導をしています。
- 7.
- その後は、退院までに母乳栄養が確立できるように乳房マッサージの指導、沐浴指導、入院期間は分娩当日を含めて5日から6日間となります。

入 院 |
- LDR室(陣痛室・分娩室・リカバリー室を1室とする)で過ごしていただきます。
|
分娩後 |
- 分娩後すぐにお母さんの胸の上で赤ちゃんを抱っこし、初めての授乳を行います。
- 赤ちゃんと一緒に記念写真を撮ります。
|
1日目 |
- BSケア(乳頭乳輪ケア)を行います。
- 体調が良ければシャワーに入れます。
|
2日目 |
|
3日目 |
- 退院前診察、尿検査、体重測定があります。
- 赤ちゃんの沐浴の説明があります。
|
4日目 |
- 退院後の生活についての説明があります。
- 沐浴をしていただきます。
|
5日目 (退院日) |
|
- 入院中は母児同室として、母児の触れ合う時間を多くし、母乳の確立に必要な頻回授乳のしやすい環境にしています。お母さんの体調に合わせ、新生児室にお預かりもしております。
- 明治乳業の栄養士による栄養と調乳方法についての説明があります。
- お顔(ハンド又はフットの選択可)のエステをさせていただきます。
入院期間
- 経腟分娩:出産当日を0日目として、4日目もしくは5日目退院を選べます。
- 帝王切開分娩は手術当日を0日目として7日目退院になります。
付き添い
- 経腟分娩:産後当日の付き添い(宿泊)は、院長の許可がある方は可能です。
- 帝王切開分娩:手術当日と翌日の2日間は家族の方に付き添いをお願いしています。
面会
- 時間は13:00~20:00となっております。
午前中の面会については、御主人のみ可能です。(8:30~)
分娩立ち合い
- 経腟分娩:御主人、御家族の立会いを推奨しております。(小さなお子様も可)
- 帝王切開分娩:御主人の立会いを推奨しております。

1週間健診
1か月健診
- 赤ちゃんの体重測定、診察
- お母さんの尿検査、血液検査、体重測定、診察
- 授乳・育児相談
母乳外来
母乳に関する相談に応じます。
受付時間:午前9時半~11時まで
午後2時半~15時半まで
※木曜日午後、日・祝祭日は休診です。
育児サロン(生後2~3ヶ月の赤ちゃん)
- ベビーマッサージ
- 育児や子育ての質問コーナー
- お話しタイム